ダイレクトメールに入っていた情報保護シール
なぜか、日本有料老人ホーム紹介センターから、ダイレクトメール郵便が届きました。封書でした。その中に、個人情報保護シールが入っていました。下の写真です。
このシールは、四角いシールの中に、また切れ込みが入っていて、そこをめくるようになっています。こういう方式にしますと、シールがお高くなります。普通に、シールのまわりにひとまわり大きな台紙がつくタイプにすればいいのに、と思いました。
タグ
シークレットシール2012年10月30日 | コメントは受け付けていません。|
カテゴリー:シールについて
開演時間訂正のお知らせシール
ザ・シンフォニーホールから、コンサートちらしが20枚くらい入った封筒が送られてきました。下の写真が、その封筒表面です。
赤い部分が、シールです。ちらしの記述を間違えた場合には、ちらしに訂正シールを貼るのが、普通に思いつくことですが、これは、封筒の表面に、訂正シールではなく、普通のシールが貼られています。
こういう状態ですと、封筒を開けて、たくさんのちらしの中から、ベルナルト・ハイティンク指揮、ロンドン交響楽団のちらしを探してしまいました。たくさんのコンサートの中で、このコンサートが目立つな、と思いました。
タグ
クラシック音楽2012年10月26日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:シールについて
「しおり」と「黒いシール」
「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」を読みました。生い立ちから、iPS細胞発見までを書いてありますが、どのパートもすごく面白かったです。アメリカでの研究所でのやり取りは、実際には英語ですが、大阪弁訳で書かれていたり、ととても楽しく読めました。
第2部のインタビューの、「転写因子は体細胞をiPS細胞にする際、どんな働きをしているのでしょうか?」の質問に、例えに「黒いシール」を使って説明されています。「シール」という文字を見た時に、反応してしまいました。
さて、プロフィールに登場する、奈良先端科学技術大学院大学ですが、奈良県生駒市にあります。私は、実家が生駒市なのですが、この大学院があることすらまったく知りませんでした。
山中伸弥教授が、ノーベル賞を受賞された後に、「近鉄生駒駅に奈良先端大の大きなかんばんがあるよ」と聞きましたが、私は毎日、近鉄奈良線生駒駅を通っているにもかかわらず、見た記憶がまったくありませんでした。
このかんばんは、王寺行きのホーム側にあります。でも、奈良線のホームから王寺行きのホームを見た時に、電車がとまっていないことはめったになく、それで目にしたことがないのだと分かりました。
かんばんを写真撮影してきました。
私が写真撮影しようとした時にも、王寺駅行きの電車がとまっていました。電車が動いてくれないと、かんばんが見えないので、電車が発車するまで、15分くらい待って、写真撮影しました。かっこいい看板ですね。
タグ
ノーベル賞2012年10月23日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:話題のこと