和紙の丸いシール
丹後メロンのシール
つや金のシール材料に、茶色1色刷しています。シール寸法は、32mm*18mmの楕円形です。
黒色のように見えていますが、茶色を印刷しています。
この1日前は、消金への印刷で、今日のシールは、つや金への印刷です。「消し」と「つや」でこれだけ雰囲気が変わります。
特産シール
消金のシール材料に、赤1色刷しています。シール寸法は、26mm*20mmです。変形です。ギザギザの数が多い変形で、お金がかかっています。
変形の切刃は、刃を曲げる数が多ければ多いほど、手間がかかります。つまり、お高くなります。【フェイスブックのページ】
ミシン入りの下げ札
表に青1色刷にした下げ札です。裏は何も印刷していません。白色無地です。中央にミシンが入っています。下げ札の寸法は、70mm*30mmです。
写真では、はしの2つは、ミシンのところで、折り曲げています。【フェイスブックのページ】
食品館シール
これは、白色のシール材料に、緑1色刷しています。シール寸法は、25mm*20mmです。「Gumpy」の文字部分は、アミ点印刷になっています。
「食品館」と楕円の線は、白ぬきになっています。白ぬきとアミとの差がパッと見て、分かりにくいかもしれません。【フェイスブックのページ】
お店名シール
蕎麦やさんのシール
消金のシール材料に、青と赤の2色刷をしています。シールを重ねています。シール全体が見えていませんが、シール寸法は、45mm*32mmです。
シールの下部に、電話番号を印刷しています。電話番号を隠すために、シールを重ねました。【フェイスブックのページ】
よもぎ餅シール
シール材料の中央に位置する紙管
シール印刷のシール材料は、ロール状です。紙管に、シール材料を巻き付けてあります。かごに入っているのが、紙管の写真です。ロール状のは、つや銀のシール材料です。
つや銀のシール材料は、鏡のようにものをうつすので、この写真を撮影している私の靴がうつりこんでいます。【フェイスブックのページ】
丹後銘菓シール